シルクといえば「ツルツルで滑らかな高級素材」というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際には「思ったよりツルツルしていない」「ザラザラした質感のものもある」と感じた経験はありませんか?それにはしっかりとした理由があるのです。

シルクにはさまざまな種類があり、織り方や加工方法、さらには本物と偽物の違いによって、質感や見た目は大きく変わります。この記事では、 シルクの種類や特徴、見分け方、イミテーションシルクとの違い まで徹底的に解説!正しい知識を身につければ、シルク選びで失敗しないだけでなく、もっとシルクを楽しめるようになります。

これからシルク製品を購入しようと思っている方や、すでに「これって本物?」と不安な方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

〇シルクにも種類があるの? 〜 正絹編 〜

  • シルクの王道・正絹(フィラメント)
  • 正絹の呼び方と注意点

〇シルクがツルツルじゃない?偽物の可能性も!

  • シルク偽物の見分け方
  • シルクとポリエステルの見分け方
  • シルクサテンの見分け方

〇イミテーションシルクとは?本物との違いを解説

  • イミテーションシルクの特徴
  • 本物のシルクとの違い

〇絹とシルクの違いとは?

  • 絹とシルクの定義
  • なぜシルクがツルツルじゃない場合があるのか?

シルクにも種類があるの? 〜 正絹編 〜

シルクと聞くと、多くの人は「ツルツルで光沢のある滑らかな生地」を思い浮かべるでしょう。しかし、実際にはシルクにもさまざまな種類があり、その質感や見た目は一様ではありません。特に「正絹(しょうけん)」と呼ばれるシルクは、高級感のある風合いを持ちながらも、必ずしもツルツルしているわけではありません。本章では、シルクの王道とされる正絹について、その特徴や注意点を詳しく解説します。

シルクの王道・正絹(フィラメント)

正絹とは、 天然の繭から長い繊維(フィラメント)を引き出し、そのまま織り上げたシルク生地 のことを指します。一般的に、シルクの中でも最も高品質とされ、絹本来のしなやかさと光沢を楽しめるのが特徴です。

1. 正絹の魅力
 正絹は、長繊維を使用するため、通常の短繊維シルク(紡績絹糸)に比べて毛羽立ちが少なく、なめらかで美しい光沢を持ちます。また、吸湿性と放湿性に優れており、 夏は涼しく、冬は暖かい という快適な着心地を提供します。このため、高級な着物やスカーフ、ドレス、寝具などに広く使われています。

2. 正絹の種類と質感の違い
 正絹の中でも、織り方や加工の違いによって、さまざまな種類があります。たとえば、以下のようなものが挙げられます。

  • 縮緬(ちりめん): 表面にシボ(凹凸)があり、ツルツルではなく独特の風合いを持つ
  • シャンタン: 横糸に節(ふし)があり、ややざらついた手触りが特徴
  • 羽二重(はぶたえ): なめらかで光沢があり、ドレスや裏地に使用される
  • 紬(つむぎ): 太めの糸を使用し、ざっくりとした風合いが楽しめる

このように、 シルク=ツルツルではない ということがわかります。

正絹の呼び方と注意点

1. 正絹とその他のシルクの違い
 正絹と呼ばれるシルクは、基本的にフィラメントシルク(長繊維)ですが、市場には短繊維(ステープルファイバー)を紡いで作った「紡績糸シルク」も存在します。これらは、コットンのような柔らかい風合いを持ち、正絹とは異なる質感になります。

2. 正絹を購入する際のポイント
 正絹を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 素材表示を確認する:「100% Silk」「Mulberry Silk」と表記があるか
  • 織り方をチェックする:サテン織りならツルツル、縮緬や紬ならマットな風合い
  • 触って確かめる:しっとりとした質感かどうか(ポリエステル製品はツルツルでも冷たく感じる)

シルクがツルツルじゃない?偽物の可能性も!

シルクといえば、しっとりとした滑らかさと美しい光沢が特徴ですが、実際に手に取ったシルク製品が「思ったよりツルツルしていない」「ザラザラしている」と感じることもあります。この違和感の原因のひとつとして、本物のシルクではなく、 偽物のシルクやイミテーションシルク を手にしている可能性があります。本章では、シルクの偽物を見分ける方法や、ポリエステル製のシルク風生地との違いについて詳しく解説します。

シルク偽物の見分け方

市場には、本物のシルクと見た目がよく似た 「イミテーションシルク」 が数多く出回っています。特に、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維を使用したものは、シルクのように見えるため注意が必要です。本物のシルクと偽物を見分けるには、以下のポイントをチェックしましょう。

1. 手触りで確認する
 本物のシルクは、触ると しっとりとしており、吸い付くような質感 があります。一方、ポリエステル製の偽物シルクは ツルツルとした感触 ですが、どこかプラスチックのような滑りを感じることが多いです。また、手のひらで軽くこすると シルクは摩擦で少し温かみを感じる のに対し、ポリエステルはひんやりした感触が続きます。

2. 光沢を観察する
 シルクの光沢は 自然な上品な輝き で、角度によって玉虫色のように変化します。一方、ポリエステルやナイロン製のイミテーションシルクは、 光の反射が均一で、ギラギラとした人工的な輝き を持つことが多いです。

3. 燃焼テストを行う(自己責任で)
 もっとも確実な見分け方のひとつが 燃焼テスト です。小さな布切れを取り、火をつけてみましょう。

  • 本物のシルク髪の毛が焦げたような匂い がし、燃えた後は 細かい灰になる
  • ポリエステルやナイロンプラスチックのような匂い がし、溶けるように燃える

※燃焼テストは安全な環境で行い、火の取り扱いには十分注意してください。

シルクとポリエステルの見分け方

偽物シルクの代表例として、 ポリエステルサテン があります。これは、サテン織りにしたポリエステル生地で、光沢や手触りがシルクによく似ていますが、いくつかの違いがあります。

吸湿性の違い

  • シルクは 吸湿性が高く、汗を素早く吸収 して放湿するため、さらっとした着心地をキープできる
  • ポリエステルは 吸水性がほとんどなく、汗をかくと蒸れる

通気性の違い

  • シルクは 通気性があり、夏は涼しく、冬は暖かい
  • ポリエステルは 通気性が低く、熱がこもりやすい

手入れのしやすさ

  • シルクはデリケートで、 手洗い推奨・ドライクリーニング推奨
  • ポリエステルは丈夫で 洗濯機で洗える

シルクサテンの見分け方

「シルクサテン」と「ポリエステルサテン」は見た目が非常によく似ていますが、以下のポイントで違いを見分けることができます

1.光沢の違い

  • シルクサテン は光の角度によって輝きが変わり、柔らかい反射を持つ
  • ポリエステルサテン均一にギラギラと光る ことが多い

2.肌触りの違い

  • シルクサテン はしっとりとした感触で、手に吸い付くようななめらかさ
  • ポリエステルサテン はツルツルしているが、どこか冷たく滑りすぎる感じがする

3.水滴テスト

  • シルクは水をすぐに吸収する
  • ポリエステルは水滴がそのまま転がる

イミテーションシルクとは?本物との違いを解説

シルクは高級素材として知られていますが、市場には見た目がそっくりな「イミテーションシルク」が数多く出回っています。価格が安く、手軽に購入できることから人気がありますが、本物のシルクとは異なる特性を持っています。シルクを求めているのに、知らずにイミテーションシルクを選んでしまうと、期待していた快適性や風合いを得られないことがあります。本章では、イミテーションシルクの特徴と、本物のシルクとの違いについて詳しく解説します。

イミテーションシルクの特徴

イミテーションシルクとは、 シルクの見た目や光沢を人工的に再現した化学繊維 のことを指します。主にポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの素材が使われており、一見すると本物のシルクと見分けがつきにくいものもあります。

1. 価格が安い
 最大の特徴は、 価格の安さ です。本物のシルクは生産に手間がかかるため高価ですが、イミテーションシルクは大量生産が可能なため、手頃な価格で販売されています。

2. 手入れが簡単
 シルクはデリケートで手洗いが推奨されますが、イミテーションシルクは 洗濯機で簡単に洗える ものが多く、アイロンの温度にもそこまで気を使う必要がありません。

3. 吸湿性が低く、蒸れやすい
 本物のシルクは湿度を調整する機能がありますが、イミテーションシルクは 吸湿性が低く、汗をかくとべたつきやすい のが欠点です。特に、暑い季節に着用すると蒸れやすく、不快に感じることがあります。

4. 静電気が起きやすい
 化学繊維であるため、冬場の乾燥した環境では 静電気が発生しやすい です。本物のシルクは天然繊維なので静電気を帯びにくく、肌へのまとわりつきが少ないですが、イミテーションシルクはパチパチと静電気を感じることがあります。

本物のシルクとの違い

イミテーションシルクは本物のシルクと見た目が似ていますが、質感や機能性に大きな違いがあります。

1. 手触りの違い

  • 本物のシルク → しっとりと手に吸い付くような柔らかさがある
  • イミテーションシルク → ツルツルしているが、どこかプラスチックのような滑りを感じる

2. 光沢の違い

  • 本物のシルク → 光が柔らかく反射し、角度によって玉虫色のように変化する
  • イミテーションシルク → 均一な反射で、ギラギラとした人工的な光沢を持つ

3. 吸湿性と通気性の違い

  • 本物のシルク → 吸湿性・放湿性に優れ、夏は涼しく冬は暖かい
  • イミテーションシルク → 吸水性が低く、汗をかくとべたつく

4. 燃焼テストでの違い(自己責任で行ってください)

  • 本物のシルク → 燃やすと 髪の毛が焦げたような匂い がし、灰はサラサラと崩れる
  • イミテーションシルク → 燃やすと プラスチックのような匂い がし、溶けるように燃える

絹とシルクの違いとは?

シルクと絹は、同じものを指す言葉として使われることが多いですが、厳密には意味が異なることがあります。特に、日本においては「絹」と「シルク」が微妙に異なるニュアンスで使われることがあります。本章では、この二つの言葉の違いと、それぞれの特徴について詳しく解説します。

絹とシルクの定義

「絹(きぬ)」と「シルク(Silk)」は、基本的に 同じ素材 を指しますが、使われる文脈によって違いが生じることがあります。

絹とは?

  • 日本語で「絹」と言う場合は、 蚕(かいこ)の繭(まゆ)から採取された天然繊維 を指します。
  • 伝統工芸や和服 に関連する場合、「絹」と表記されることが多いです。
  • 織り方や加工方法にこだわりを持った日本独自の製品を指す場合もあります(例:正絹の着物、絹織物など)。

シルクとは?

  • 「シルク(Silk)」は、 英語の呼び方 であり、世界的に使われる名称です。
  • 衣類、寝具、スカーフ、ランジェリーなど、幅広い用途で使用される際に「シルク」という表現が一般的です。
  • 日本でも、西洋風の製品(ドレスやナイトウェアなど)には「シルク」と表記されることが多いです。

このように、「絹」は 伝統的な織物としてのニュアンス が強く、「シルク」は 素材としての名称 として広く使われています。

なぜシルクがツルツルじゃない場合があるのか?

「シルク=ツルツル」というイメージを持つ人が多いですが、実際には シルクがザラザラした手触りになることもあります。この理由はいくつかあります。

  • サテン織り(ツルツル): 表面が滑らかで光沢のある仕上がり(例:シルクサテンのドレス、スカーフ)
  • 縮緬(ちりめん)織り(ザラザラ): 表面にシボ(凹凸)があり、マットな質感(例:着物や和装小物)
  • 紬(つむぎ)織り(ざっくり): 太めの糸を使い、ざらつきのある質感(例:大島紬、結城紬)

2. 加工方法の違い
 シルクは、 生糸(きいと)の状態や加工方法 によっても手触りが変わります。

  • 精練(せいれん)シルク: 繭から取り出したシルクを精製し、余分なタンパク質を除去したもの。なめらかで光沢がある。
  • 生絹(きぎぬ): 精練せずにそのままの状態で使用するため、ややゴワゴワした質感になることがある。

3. シルクのグレードによる違い
 シルクにも 品質のランク があり、高級なものほど繊維が長く、しなやかで光沢があります。

  • 最高級シルク(モルベリーシルク): 繭から長い繊維をそのまま使用し、滑らかで美しい光沢がある。
  • ワイルドシルク(タッサーシルクなど): 野生の蚕が作る繭を使用し、質感がやや粗くなることがある。

共有:
邦枝哲也

邦枝哲也

コラム筆者 
インナーメーカーで26年間、営業及び企画開発に従事し、多くの有名ブランド様の商品開発に携わってきました。
その中でも2012年にシルクと出会い、シルクインナーを着用した瞬間の衝撃が忘れられず独立。
国内外の桑畑や養蚕農家へ直接伺い、製糸紡績工場の方と拘りの糸を作り、シルク素材の自社オリジナル製品(基礎化粧品、インナーなど)を開発。
シルクだけが持つ素材の良さを1人でも多くの方にお伝えしたく活動しています。

Recommended Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)